相続した車の名義変更、これだけは知っておきたいポイントまとめ

自動車の相続名義変更手続きの重要性

自動車を所有していた方が亡くなった場合、その車両の名義を相続人に変更する手続きが必要です。​この手続きを怠ると、税金の納付通知が故人宛に届いたり、事故時の責任が不明確になるなどの問題が発生する可能性があります。​また、車両の売却や廃車手続きも行えなくなります。​本記事では、自動車の相続名義変更手続きの流れや必要書類、注意点などを詳しく解説します。​


自動車の相続名義変更手続きの概要

手続きの目的と義務

自動車の相続名義変更手続きは、故人の名義となっている車両を相続人の名義に変更するための手続きです。​この手続きを行うことで、相続人が正式な所有者となり、税金や保険の契約などが適切に引き継がれます。​また、道路運送車両法により、所有者が変わった日から15日以内に手続きを行うことが義務付けられています。

手続きの場所

相続名義変更手続きは、普通自動車の場合は運輸支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会で行います。​手続きは、新しい所有者の住所を管轄する窓口で行う必要があります。​


自動車の相続名義変更手続きの流れ

1. 相続人の確定

まず、故人の戸籍謄本や除籍謄本を取得し、相続人を確定します。​相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行い、誰が車両を相続するかを決定します。

2. 必要書類の準備

相続名義変更手続きに必要な書類を準備します。​必要書類は、普通自動車と軽自動車で異なります。​

普通自動車の相続名義変更に必要な書類

〇自動車検査証(車検証)
  • 役割:​車両の登録情報や所有者情報を記載した公式文書で、名義変更手続きの基本となります。
  • 取得方法:​通常、故人の車両に備え付けられています。
  • 注意点:​有効期限が切れている場合、名義変更手続きができないことがあります。​特に普通自動車では、車検が有効であることが必要です。​
〇被相続人の戸籍謄本または除籍謄本
  • 役割:​故人の死亡の事実や相続人全員を確認するための書類です。
  • 取得方法:​故人の本籍地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​相続人全員が記載されていない場合、改製原戸籍謄本など追加の書類が必要になることがあります。​
〇相続人全員の戸籍謄本
  • 役割:​相続人全員の関係性を確認するための書類です。
  • 取得方法:​各相続人の本籍地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​相続人の中に未成年者がいる場合、特別代理人の選任が必要になることがあります。​
〇遺産分割協議書
  • 役割:​相続人全員で遺産の分割方法を決定し、誰が車両を相続するかを明記した書類です。
  • 取得方法:​相続人全員で協議し、作成します。
  • 注意点:​相続人全員の実印が押印されている必要があります。​また、未成年者がいる場合は、特別代理人の押印が必要です。​
〇新所有者の印鑑証明書
  • 役割:​新所有者の実印が市区町村に登録されていることを証明する書類です。
  • 取得方法:​新所有者の居住地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​発行から3ヶ月以内のものが有効です。​期限切れのものは使用できません。​
〇委任状(代理人が手続きを行う場合)
  • 役割:​手続きを代理人に委任する場合に必要な書類です。
  • 取得方法:​新所有者が作成し、実印を押印します。
  • 注意点:​委任状には、新所有者の実印が押印されている必要があります。​また、代理人の本人確認書類も求められることがあります。​
〇自動車保管場所証明書(車庫証明書)
  • 役割:​新しい所有者が車両を保管する場所を証明する書類です。
  • 取得方法:​新所有者の居住地を管轄する警察署で申請します。
  • 注意点:​被相続人と新所有者が同居していた場合でも、保管場所が変更になる場合は新たに取得する必要があります。​
〇申請書(OCR第1号様式
  • 役割:​名義変更手続きの申請に使用する書類です。
  • 取得方法:​運輸支局や軽自動車検査協会で配布されているほか、インターネットでもダウンロードが可能です。
  • 注意点:​必要事項を正確に記入し、提出する必要があります。​
  • ダウンロードリンクOCR第1号様式
〇手数料納付書
  • 役割:​名義変更手続きに必要な手数料を納付するための書類です。
  • 取得方法:​運輸支局や軽自動車検査協会で配布されており、手数料分の印紙を貼り付けて提出します。
  • 注意点:​手数料は手続き内容によって異なるため、事前に確認が必要です。​
〇自動車税・自動車取得税申告書
  • 役割:​名義変更に伴う税金の申告を行うための書類です。
  • 取得方法:​運輸支局内にある都税事務所などで配布されています。
  • 注意点:​必要事項を正確に記入し、提出する必要があります。

3. 運輸支局または軽自動車検査協会での手続き

必要書類を持参し、管轄の運輸支局または軽自動車検査協会で手続きを行います。​手続きが完了すると、新しい所有者の名義が記載された車検証が交付されます。

軽自動車の相続名義変更に必要な書類と説明

〇自動車検査証(車検証)

  • 役割:​車両の登録情報や所有者情報を記載した公式文書で、名義変更手続きの基本となります。
  • 取得方法:​通常、故人の車両に備え付けられています。
  • 注意点:​有効期限が切れている場合でも、名義変更手続きは可能です。​

〇被相続人の戸籍謄本または除籍謄本

  • 役割:​故人の死亡の事実や相続人全員を確認するための書類です。
  • 取得方法:​故人の本籍地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​相続人全員が記載されていない場合、改製原戸籍謄本など追加の書類が必要になることがあります。​

〇相続人全員の戸籍謄本

  • 役割:​相続人全員の関係性を確認するための書類です。
  • 取得方法:​各相続人の本籍地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​相続人の中に未成年者がいる場合、特別代理人の選任が必要になることがあります。​

〇新所有者の住民票または印鑑証明書

  • 役割:​新所有者の住所や氏名を確認するための書類です。
  • 取得方法:​新所有者の居住地の市区町村役場で取得します。
  • 注意点:​発行から3ヶ月以内のものが有効です。​法人の場合は、商業登記簿謄本や登記事項証明書、印鑑証明書などが必要です。

〇申請依頼書(代理人が手続きを行う場合)

  • 役割:​手続きを代理人に委任する場合に必要な書類です。
  • 取得方法:​新所有者が作成し、押印します。
  • 注意点:​代理人が手続きを行う場合は、申請依頼書が必要です。​新所有者が直接手続きを行う場合は不要です。​

自動車検査証変更記録申請書(軽第1号様式)

  • 役割:​名義変更手続きの申請に使用する書類です。
  • 取得方法:​軽自動車検査協会の窓口で配布されているほか、インターネットでもダウンロードが可能です。
  • 注意点:​必要事項を正確に記入し、提出する必要があります。​
  • ダウンロードリンク自動車検査証変更記録申請書(軽第1号様式)

〇ナンバープレート

  • 役割:​車両の登録番号を示すためのものです。
  • 取得方法:​通常、車両に取り付けられています。
  • 注意点:​使用の本拠の位置が変更となる場合、ナンバープレートの交換が必要です。​紛失や盗難の場合は、車両番号標未処分理由書の提出が必要です。​

注意点

1. 所有者の確認

車検証の「所有者」欄を確認し、故人が所有者であることを確認しましょう。​ローンを組んでいた場合、所有者がディーラーや信販会社になっていることがあります。​その場合、ローンを完済し、所有権解除の手続きを行う必要があります。​

2. 手続きの期限

道路運送車両法第13条により、所有者が変更された場合、15日以内に変更登録の申請を行う必要があります。​期限を過ぎると、罰則の対象となる可能性があります。

3. 書類の有効期限

印鑑証明書や住民票などの書類は、発行から3ヶ月以内のものを使用してください。​期限が過ぎた書類は受理されないため、手続き前に確認しましょう。​

4. 代理人による手続き

代理人が手続きを行う場合、委任状が必要です。​委任状には、旧所有者と新所有者の実印が押印されている必要があります。​また、代理人の本人確認書類も求められることがあります。​

5. ナンバープレートの交換

車の使用の本拠の位置が変更となる場合、ナンバープレートの交換が必要です。​新しいナンバープレートの交付には、旧ナンバープレートの返納が求められます。​紛失や盗難の場合は、警察署への届出が必要です。​

6. 自賠責保険の名義変更

名義変更後は、自賠責保険の名義変更も行う必要があります。​保険会社に連絡し、必要な手続きを確認しましょう。​名義変更を怠ると、万が一の事故時に保険金が支払われない可能性があります。​


まとめ

自動車の相続名義変更手続きは、故人の車を正式に相続人の名義に変更するために必要な手続きです。​手続きを怠ると、税金の納付通知が故人宛に届いたり、事故時の責任が不明確になるなどの問題が発生する可能性があります。​また、車両の売却や廃車手続きも行えなくなります。​手続きには、所有者の確認や必要書類の準備、運輸支局または軽自動車検査協会での手続きが含まれます。​注意点として、手続きの期限や書類の有効期限、代理人による手続き、ナンバープレートの交換、自賠責保険の名義変更などがあります。​これらの注意点を踏まえ、必要な書類を揃え、期限内に正確な手続きを行うことが重要です。​不明点がある場合は、最寄りの運輸支局や軽自動車検査協会に相談することをおすすめします。